もっと"カラダと心"を感じることや、人を見ることが楽しくなるような、そんな内容。
現在はオンライン開催で、自宅にいながら・気軽に・全国からご参加可能です。
難しい解剖学を「腑に落ちる!楽しい!わかりやすい!」と実感できる講座です。体験して理解したことは忘れません。
自宅にいながら、気軽に全国からご参加可能。録画視聴もできるので、何回も見直して復習できます。
知識と共に"人"も大切にする在り方。目の前のいのちに対しての畏敬の念を忘れず、興味と好奇心を持って向き合います。
カラダの見方が180度変わります!
一緒に学べるのを楽しみにしています♪
ズームアウトとズームイン、両方の視点を大切にします
俯瞰した視点で全体を見渡すことでカラダの繋がりが見えてきます。
細部を知ることで、具体的に現場で活かせる知識が得られます。
「行き来しているのが、生きること。健やかさとは、そのしなやかさなんだ。」
どちらの視点が大事か!ではなく、どちらも大切にしたい。偏らず、疎かにせず、自由に行き来する。それが健やかさです。

「正しく動かなきゃ」「ちゃんと理解しなきゃ」
そんな思い込みを、どこかで抱えていませんか?
私も自分の身体に小さなコンプレックスを感じていました。
でも、この講座を通して気づいたんです。
「これで良いんだ…」という大きな安心感。
自分の身体をもっと愛おしく感じられるようになりました。
だからこそ、これからの私のヨガの練習も伝え方も、
もっと自由に、もっと優しく、
"自分と仲良くなりながら"楽しんでいける気がしています。
この気づきは、私だけで終わらせたくない。
だから、今回特別に外部募集もさせていただくことにしました。
自分の身体にコンプレックスを感じている方、
解剖学が苦手と思ってきた方にこそ受けてほしい講座です。
難しい知識を覚えるのではなく、
「自分の身体を大切にする」という本質に気付かせてくれるから。
人間は機械じゃない。
だからこそ、解剖学の知識を持った私たちは、よりしなやかにその知識を操りながらも、
目の前のいのちに対しての畏敬の念を忘れてはいけないのだと思います。
そしてそれはそのまま自分に対してもおんなじで。
興味と好奇心を持って、自分に、そして目の前の人に向き合いたい。
そう思わせてもらえるような解剖学講座です。
3日間で体の主要部位を体感しながら学びます

解剖学の知識を使って、体を感じながら調整するレッスンの様子をご覧ください。
この講座では、このように実際にカラダを動かしながら解剖学を学んでいきます。本を読むだけでは分からなかったことが、体験することで「なるほど!」と腑に落ちる瞬間を味わえます。
オンライン開催なので、自宅でリラックスしながら
このようなワークを一緒に体験できます

講師
Unplig-lab Japan 代表
解剖学講師・クリパルヨガ教師・鍼灸師
神戸市出身、10年間の銀行員生活を経て
病気を機に生き方を模索、鍼灸師に転身。
2001年 ホリスティックな治療を模索し伊豆に移住。
現在は自然農の畑で野菜を自給しながら
セラピストやヨガ向け解剖学WSや講演を行う。
・趣味は波乗り・ヨガ・自然農の畑
・モットー「やってみなくちゃわからない!」
・著書「感じてわかる!セラピストのための解剖生理」は5万部を越えるベストセラー
HP https://www.kaibougaku.com/
その他の講座:東洋医学入門オンライン講座
みなさん経験あると思いますが、ちょっとした傷くらいなら1週間くらいで治りますよね。
「自然治癒力」
よく考えたら不思議だと思いませんか?
皮膚の成分や、構造なんて学んでないのに、勝手に治っちゃうのはなぜ?
指示したのは誰?
カラダの持つ、深い智恵。
そこに耳を傾けるために
そこから学ぶために
僕の解剖学講座はあります。
何よりもそんな学びだからこそ、教科書の暗記じゃなく、身体を動かしたり感じたり、経験から学ぶことが大切ですよね。
「からだにまなぶ」
「からだでまなぶ」
そんなことに興味のある方の
ご参加をお待ちしています♪
この講座は、身体をモノや機械のように扱うのではなく
「身体を感じ・言い分に耳を傾ける」ために解剖学を活かそうという講座です。
それを他者と行うのがセラピー、自分の身体で行うのがヨガだと思うからです。
【本講座】
2025年 12月22日・29日
2026年 1月5日
全日 10時〜16時
【質問会】
2026年 1月19日
10時〜12時
講座内容についての質問や、実践での疑問点などにお答えします
ZOOMでも開催(アーカイブ受講あり)
オンライン(Zoom)でのライブ参加
または録画視聴での受講
※視聴期限は2月20日まで
※録画配信期間は何回も見直せるので復習にも便利
スーパー早割
49,800円(税込)
11月末日までのお申込み
10名限定
通常申込み料金
56,800円(税込)
開催当日までのお申込み
野見山 文宏
事前にPDFをクラウドにアップしたリンクをお送りします
イラストが豊富でわかりやすいと受講者の方から大変好評いただいています!
累計5万部越え

解剖学を「暗記する」のではなく「感じて理解する」ことを大切にした一冊。
セラピストやヨガインストラクターはもちろん、自分の身体に興味がある全ての方におすすめです。
こんな方におすすめ
実際に受講された方々からの感想をご紹介します
Mさん
東京・ヨガインストラクター
講座の冒頭から、すっかり心を掴まれてしまいました。「脳が社長?→NO!!」「地図がないなら現地の人に尋ねよ」など、野見山先生節炸裂の名言続々で、もはや何の講座?という感じでしたが、これらがぜーんぶ、つながって、巡って、ヨガ解剖学の大切なところに着地していきました。知識よりも"人"を大切にする在り方に感動しました。
Kさん
大阪・ヨガインストラクター
「ズームインすると、善悪の判断を簡単につけやすい。でもズームアウトしてみた時には、いろんなものが絡み合い、成り立ち、そこでは何が善悪なのか、そして何が原因で結果となるのかなど、到底わかりえない。」この言葉にキュンとしました。どちらの視点も大切にしたい、自由に行き来したいと思えた講座でした。
Rさん
福岡・ヨガインストラクター
「舌で頭を支える」「体の中のうなぎ」「小指、死んでない?」など、印象的なキーワードがたくさん。一見何の講座?と思うようなワードですが、これらが全てつながって解剖学の本質に辿り着く過程が本当に面白かったです。人間は機械じゃないからこそ、目の前のいのちに対しての畏敬の念を忘れてはいけないと気づかされました。
Aさん
北海道・ヨガインストラクター
解剖学に限らず、ズームインとズームアウトの2つのバランス感って、日常の中でも、仕事においても、何をするにもすごく大切だと常々思っていました。「行き来しているのが、生きること。健やかさとは、そのしなやかさなんだ。」というメッセージに深く共感。講座の中でいろんな教えが行き来して、全てがつながっていて、それがとても印象的でした。
Tさん
名古屋・ヨガインストラクター
「手持ちのもので勝負しろ。買い物行かず、冷蔵庫にあるもので料理する。」「動きにくい筋膜スーツ?!キツく張ってる弓の弦を緩めてみよう」など、日常に例えた説明がとてもわかりやすかったです。興味と好奇心を持って、自分に、そして目の前の人に向き合いたいと思わせてもらえる解剖学講座でした。
Nさん
沖縄・ヨガインストラクター
解剖学なんだけど、解剖学だけを学ぶのではない講座。もっと"命"を感じることや、人を見ることが楽しくなるような、そんな内容でした。「陰気陽気と背骨のs字の関係」「雨をイメージして体の痛みを想像する」など、今まで聞いたことのない視点ばかりで、大切なことがぎゅ〜っと詰まった時間となりました。
enyoginiでは、ヨガと瞑想の講師養成プログラムを提供しています
